浴室リフォームの費用相場を丁寧に解説!見積項目も徹底解剖!

bath-room
Pocket

この記事で解決できるお悩み
  • 浴室リフォーム工事の費用の相場はどのくらい?
  • 浴室リフォーム工事の標準的な工事内容と単価内訳が知りたい!
  • 浴室リフォーム工事のオプションには何があって、いくらくらいなの?
  • 浴室リフォーム工事を安くするには?補助金はもらえるの?
管理人

この記事は上のような悩みを解決できるように書きました。
執筆しているのは年間売上7000万円弱の元リフォーム営業マンです。

よくあるリフォームの相場って価格帯の範囲が広すぎて、
実際に掛かる費用ってわからないですよね?

この記事を読んで浴室工事の内容を知ることで
あなたのお家のリフォーム費用がどのくらいになるのかわかります。

予算をしっかり取って希望のリフォームを行い、
今後の生活を快適にしましょう!

目次

浴室リフォーム工事にかかる費用相場・価格分布

まず、浴室リフォーム工事にかかる一般的な費用を見てみましょう。

ホームプロさんリショップナビさん価格ドットコムさんが価格分布をまとめていたので、
参考にまとめさせていただきました。価格帯が違う場合は、平均を出して価格帯別に振り分けました。

estimation-of-bathroom-reform(浴室リフォーム工事の価格相場)
図1.浴室リフォーム工事の価格相場

大体60~140万円が浴室リフォーム工事の相場となっています。
かなり古いデータも入っていますが、驚きなのは「60~80万円」の価格帯が2番目に高いということですね!
おそらくですが、システムバスからシステムバスへの入れ替えを行う内容だと思われます。

一般的なタイル張りの在来浴室からシステムバスへの改装であれば80~140万円が相場でしょう!

管理人

浴室リフォーム工事の相場は100~120万円になっています。
150万円程のご予算があれば、高級なデザインの
「肩湯付き」お風呂に入れますよ!

私も現役時代はこのようにお伝えしていました。

浴室工事の種類

浴室の種類から説明

まずは浴室の種類から説明します。

浴室の種類は大きくわけて2つです。

①在来タイル張り浴室(在来浴室)
②システムバス(ユニットバス)

特徴は次のようになっています。

①.在来タイル張り浴室(在来浴室)

conventional-bathroom(在来タイル張り浴室)
conventional-bathroom(在来タイル張り浴室2)
図2.色々な在来タイル張り浴室
conventional-bathroom(在来タイル張り浴室3)
①在来タイル張り浴室

・在来浴室はいわゆる昔ながらのタイル張りの浴室。
・浴槽の材質が豊富(樹脂やステンレス、大理石、ヒノキなど)。
・構造に合わせたサイズにできるため、浴室の空間を大きくできる。
窓が大きめに作られてあり、窓の高さは決まった場所になく、まちまち。
浴槽が非常に深く、小さいサイズの浴槽でも肩まで浸かれる工夫がある。
・浴槽に入る時の段差は低いが、出る時の段差(浴槽の深さ)が高く、体に負担がかかりやすい。
・水が洗面所に出ないようにするため、出入口の段差が大きい(気密性が低い)。
・タイル張りの目地(タイルとタイルの隙間を埋める材料)が掃除しにくい。
・断熱材などが入っていないことが多く、ヒートショックを起こしやすい。    

②.システムバス(ユニットバス)

system-bathroom(システムバス)
system-bathroom(システムバス2)
図3.色々なシステムバス
system-bathroom(システムバス3)
②システムバス(ユニットバス)

・浴室の空間に箱をおさめるような形なので必然的に在来タイルの浴室より小さくなる。
・1616サイズや1220サイズなど浴室サイズが決まっている。(一部可変式のシステムバス有)
・気密性が高いため、冬でも温まりやすく、保温力が高い
浴槽が幅いっぱいにあり、広くゆったりと過ごしやすい。
・浴槽の段差と深さが均一で浴槽の出入りで転倒しないような工夫がある。
・足腰の弱い方には浴槽に入る時の段差が高く感じられるよう。
・出入口の段差はほぼ無くなり、安全に入ることができる。
・パネル接続の目地はあるが、パネルは拭くだけでいいため清掃が簡単。
換気乾燥暖房機の普及によりヒートショックの心配がほぼ無い。

大まかに比較します。

      比較する項目   ①在来タイル張り浴室    ②システムバス
浴室全体の広さ(空間として広い)▲(天井が低く圧迫感を感じる方も)
浴槽の広さ▲(幅は×、深さは◎)〇(幅は◎、深さは▲)
段差などのユニバーサルデザイン性×(出入口の段差、浴槽の高さと
  深さの差)
◎(ほぼバリアフリー)
気密性・保温性×(窓からの熱放出も多い)◎(パネルの密着がいい)
掃除のしやすさ▲(タイルは〇、目地が×)〇(簡単だが、目地はある)
図4.在来タイル張り浴室とシステムバスの比較表

現状が在来タイル張りの浴室であれば、空間的に狭くなること以外は、
暖かさは段違い、事故の防止にもなり、お手入れも簡単でメリットばかりです。
絶対的にシステムバスに改装した方がお得です!

もちろん、現状ユニットバスであっても、
リフォームを考える状況なら10年から20年はお使いでしょうから、段違いの性能の差を感じられるでしょう。

浴室工事の内容の想定

浴室工事の種類は3種類です。

  1. 在来浴室からシステムバス
  2. システムバスからシステムバス
  3. 在来タイル張り浴室から在来タイル張り浴室

名前からどんな工事の内容が想定されるでしょうか?

例えば、在来浴室からシステムバスに改装する場合は、
タイルなどを壊して浴槽を撤去し、新規でシステムバスを設置するのは容易に想像できます。
しかし、在来から在来などでは、タイルだけの張替なのか、
浴槽をやり替えてタイルはそのまま残すのか、もしくは、浴槽もタイルもすべてやり替えるのか、
お施主様のご要望やご予算で全く異なります。
また、今ではタイルの上にすのこ状の樹脂を設置してバリアフリー化もできるため、
一口に在来浴室工事といっても多種多様な工事が想定されます。

そこで浴室リフォーム工事の費用相場を見積と共に紹介しますが、
標準的な工事内容の説明も同時にさせてもらいます。

標準工事って何?

標準工事とは、その費用に含まれる工事内容を示します。

よくわかりませんよね?(;^_^A
例えば、よくチラシで「商品代金50万円 + 工事費用20万円」とか書いていますよね。

お客様

じゃぁその工事費用20万円で何してくれるの?

って思うことありませんか?
どんな状況でも20万円だったら嬉しいですが、実際の現場状況で金額が変わるのがリフォーム。
そんな簡単に決めていたら苦労はしませんが、利益も残りませんね。

つまり、標準工事とは…

「普通の現場だったらこの工事をしておけば、まぁ終わるだろう」と業者が勝手に決めた工事内容。
現場調査で利益が残らないような+αの工事が発生しそうになったらオプション工事という形で見積に加算。

標準工事というのは業者が勝手に決めています
だからといって全くアテにならないわけではありませんが、標準工事は業者によって違うので、
ある程度「○○を改装するなら△△な工事が必要」という部分を知っておきましょう。

標準工事を知ると何が良いの?

・それぞれの工事のリフォーム費用の相場と言われる金額に含まれる工事内容を知る。
・自分の家の状況と照らし合わせて、何があてはまり、何が不足しているかを知る。
   ⇓
・相違点を知ることで、実際の見積金額と費用相場の差について考慮ができる!

例えば、トイレリフォーム工事の費用相場が20万円とします。

  • 洋式トイレ取替工事(タンク付き➡タンク付き)
  • 便座取替(リモコン設置含む)
  • 内装工事(床、壁、天井張替)

20万円の標準工事が上記だとすると、どうですか。

お客様

うちは将来全面的に内装工事をしたいから
今回は不要だわ。内装工事がいらない分、
相場より費用が下がるわね!

というパターンや、

お客様

変えるならタンク付きトイレじゃなくて、お掃除のしやすい
タンクレストイレがいいわねー。相場より高くなりそうだから
予算をもう少し増やしておかないと!

など、自分達の状況によって必要なことがわかりますね。

標準工事の内容を知ることで初めてリフォーム工事の費用相場を知る意味があります!

管理人

工事内容を言葉で伝えるのは非常に難しいですが、
標準的な工事内容を知らないと、
「こんなはずでは…!」となりがちなので僕と一緒に頑張りましょう!

在来タイル張り浴室からシステムバス改装工事の費用・内容・工期

在来タイル張り浴室からシステムバスへの工事です。
今までオーソドックスだった浴室工事のイメージはこのタイプだと思います。

在来タイル張り浴室からシステムバス改装工事の概算見積

estimation-from-conventional-bathroom-to-system-bathroom(在来タイル張り浴室からシステムバス改装工事の概算見積)
図5.在来タイル張り浴室からシステムバス改装の概算

項目によっては分からない部分もあるかもしれませんが、次の流れで内容を理解していきましょう。

在来タイル張り浴室からシステムバス改装工事の流れ

在来からSB工事への流れ
STEP
仮設工事…通路や家財などの養生

まず、宅内の床や壁、家財を傷つけないよう養生します。
業者によってやり方は様々ですが、僕は以下の養生材を使っていました。
・床養生…養生シート、養生用ボード、プラベニヤ、ブルーシート、養生テープ
・壁養生…マスカーテープ、養生用ボード、プラベニヤ
・ドアや枠関係…スポンジクッション
仮設工事では養生材料費だけがかかります。

STEP
解体撤去工事…配線・配管撤去後、浴室を完全に解体

続いて、浴室のタイルや浴槽を解体しますが、解体作業前に照明やリモコンなどの
電気設備関係の撤去と水栓金具や追い焚き配管などの水道設備関係の撤去が必要です。
在来の場合は、床に土やガラを埋めているので、解体撤去作業が大変ですので、
作業は基本2人で行います。この時、床下点検用で人が通れる大きさの人通口という穴を基礎部にあけます。
ハウスメーカーによっては床下にコンクリートを打っていることもあるので、
業者によっては2日かかる場合もあります。
費用としては、人件費と産業廃棄物処分費がかかります。

STEP
電気・水道設備工事…図面を見ながら配線・配管の下準備

解体完了後、電気配線と水道配管を新規のシステムバスに合わせて事前に行います。
排水管などは土間打ち前に工事が必要です。
人件費はもちろんですが、電気工事も水道設備工事も材料費がそれなりにかかります。

STEP
左官工事…システムバスを支える土台造作

解体後は左官工事で土間にコンクリートを打ちます。
洗面所床から45㎝程深い所が土間コンクリートの面(つら)、もしくは天端になります。
左官工事は半日で終わりますが、次の日も養生のため1日乾燥し硬化させます。
半日とはいえ、人件費と材料費がかかります。

STEP
システムバス組立工事…浴室工事が一気に完成に近づく

いよいよシステムバスを組み立てます。組み立てはメーカーの認可を受けた専任業者が行います。
浴室の規模やオプションによりますが、2~3人で1日かけて完成させます。
組立工事は人件費と、通常の職人さんよりもプラスで技術費用がかかります。

STEP
大工工事…システムバスの扉に合わせて壁を造作

システムバスが完成したら、洗面所側の壁を大工さんが造作します。
元々引き戸の浴室の場合、壁が無いのでほぼ一から造作します。
大工工事の費用は壁の材料費と枠材、材料を繋ぐ金具代と人件費です。

STEP
電気・水道設備工事…システムバスに命を吹き込む繋ぎ作業

システムバスの電気配線や水道配管を繋げます。
大工工事中や内装工事中など、業者さん同士の都合がいい時に行います。
この繋ぎ作業があって初めてお施主様がお風呂としてシステムバスを使えるようになります。

STEP
内装工事…現場を華やかにする「工事の〆(締め)」

大工さんが造作した壁にクロスを張ります。
ご要望によりますが、最低限間仕切りクロスは張り替えた方がいいです。
内装工事でも主に人件費がかかります。

STEP
完工検査・清掃・完成!

工事が問題なく完了しているか、お施主様と確認します。
OKだったら養生をあげて清掃して完成です!

在来タイル張り浴室からシステムバス改装工事の工期

2通りの工期を紹介します。

construction-period-from-conventional-bathroom-to-system-bathroom(在来タイル張り浴室からシステムバス改装工事の工期)
図6.在来タイル張り浴室からシステムバス改装工事の工期

普通の工期はそこそこの余裕を見て7日間かけて完成させています。
日曜日は工事しないところが多いので、木曜始まりなら無駄なく消費できるイメージです。(日曜が養生日)

最短の工期ではなんと4日でタイル張りのお風呂からシステムバスに入れるようになります!
しかし、見て分かるようにかなりタイトですね。
「業者が段取りも間違いなくて、職人さんの都合を完全におさえられて、現場での不測の事態も発生しない」という
条件付き、もしくはどうしてもお施主様の都合を合わせられず、4日で済ますしかない…!という場合のみの対応です。
しかし、そんな現場は基本的に存在しないでしょう。

不測の事態って?

・解体が夜19時になっても終わらず、次の日に持ち越す。
 (業者の技術不足や、家の構造体が全部コンクリでできていたなどの確認不足、職人さんの体調不良など)
・配管が新規で設置するシステムバスに干渉する位置に通っている。(ほぼありえないです)
・解体したら窓の下地や柱にシロアリがいたため、シロアリ駆除の時間が必要になった。

上記のようなこと(すべて実際にありました)があると、半日くらいの余分な作業時間が必要です。
しかし、忙しい職人さんだとその半日ずれただけで、次来れるのが二日後に…!なんてことになる可能性もあります。

予定を取れるならこのくらいの余裕があると何かあっても対応しきれるので、余裕のある工程をできるだけ組みましょう。

システムバスからシステムバス改装工事の費用・内容・工期

システムバスからシステムバスへの改装工事です。
そろそろこのタイプの工事が主になりそうな年代ですね。

システムバスからシステムバス改装工事の概算見積

estimation-from-unit-bathroom-to-system-bathroom(システムバスからシステムバス改装工事の概算見積)
図8.システムバスからシステムバス改装工事への概算見積

在来タイル張り浴室からシステムバス改装工事との差は、10万円前後ということになりました。
主に左官工事が無いことと、解体・産廃費、システムバス組立費の違いだけですが、金額的には大きいですね。
あとはほぼ、やることは一緒です。

マンションは大体システムバス(ユニットバス)からシステムバスですので、このタイプの概算になります。

システムバスからシステムバス改装工事の流れ

SBからSB工事への流れ
STEP
仮設工事…通路や家財などの養生

まず、宅内の床や壁、家財を傷つけないよう養生します。
業者によってやり方は様々ですが、僕は以下の養生材を使っていました。
・床養生…養生シート、養生用ボード、プラベニヤ、ブルーシート、養生テープ
・壁養生…マスカーテープ、養生用ボード、プラベニヤ
・ドアや枠関係…スポンジクッション
仮設工事では養生材料費だけがかかります。

STEP
解体撤去工事…配線・配管撤去後、浴室を完全に解体

続いて、浴室のタイルや浴槽を解体しますが、解体作業前に照明やリモコンなどの
電気設備関係の撤去と水栓金具や追い焚き配管などの水道設備関係の撤去が必要です。
システムバスの解体は「出来る」職人さんなら1人で午前中に終わることもあります。
ただ、マンションとかではエレベータで産廃物を運搬する手間に時間がかかります。
費用としては、人件費と産業廃棄物処分費がかかります。

STEP
電気・水道設備工事…図面を見ながら配線・配管の下準備

解体完了後、電気配線と水道配管を新規のシステムバスに合わせて事前に行います。
人件費はもちろんですが、電気工事も水道設備工事も材料費がそれなりにかかります。

STEP
システムバス組立工事…浴室工事が一気に完成に近づく

いよいよシステムバスを組み立てます。組み立てはメーカーの認可を受けた専任業者が行います。
浴室の規模やオプションによりますが、2~3人で1日かけて完成させます。
組立工事は人件費と、通常の職人さんよりもプラスで技術費用がかかります。

STEP
大工工事…システムバスの扉に合わせて壁を造作

システムバスが完成したら、洗面所側の壁を大工さんが造作します。
元々引き戸の浴室の場合、壁が無いのでほぼ一から造作します。
大工工事の費用は壁の材料費と枠材、材料を繋ぐ金具代と人件費です。

STEP
電気・水道設備工事…システムバスに命を吹き込む繋ぎ作業

システムバスの電気配線や水道配管を繋げます。
大工工事中や内装工事中など、業者さん同士の都合がいい時に行います。
この繋ぎ作業があって初めてお施主様がお風呂としてシステムバスを使えるようになります。

STEP
内装工事…現場を華やかにする「工事の〆(締め)」

大工さんが造作した壁にクロスを張ります。
ご要望によりますが、最低限間仕切りクロスは張り替えた方がいいです。
内装工事でも主に人件費がかかります。

STEP
完工検査・清掃・完成!

工事が問題なく完了しているか、お施主様と確認します。
OKだったら養生をあげて清掃して完成です!

戸建ての場合の注意点

戸建ての場合はシステムバスからシステムバスへの改装工事であっても、左官工事が必要になる可能性があります!
システムバスは6~8本の脚があって、本体を支えています。脚の土台が土間コンクリートです。
場合によっては、ブロックを置いて高さを合わせてシステムバスを支えていることがあります。
そんな時は、左官工事で土間コンクリートを打つ必要がありますね!
事前調査でシステムバスの点検口から床下までちゃんと見れてもらえば必要かどうか判断できます。
是非、そこまでする業者を選びましょう!

システムバスからシステムバス改装工事の工期

2通りの工期を紹介します。

construction-period-from-system-bathroom-to-system-bathroom(システムバスからシステムバス改装工事の工期)
図9.システムバスからシステムバス改装工事の工期

システムバスからシステムバス改装工事なら1週間以内に工事が終わって新しいお風呂に入れます。
在来からシステムバス改装工事に比べると平日だけで終わる分、早く感じます。

最短の工期でいけば、3日です!3日でお風呂が入れ替わります。
100万円前後かかるのに3日で終わるって不思議ですが、早く終わった方がお互いに嬉しいですね。

在来タイル張り浴室から在来タイル張り浴室改装工事の費用・内容・工期

在来タイル張り浴室から在来タイル張り浴室改装工事の概算見積

実際にすることはほぼ無いと思いますが、在来タイル張り浴室から在来タイル張り浴室です。
私は老人ホームの浴槽を替えたことがあるくらいで、個人のお客様のお宅で工事を行ったことはないです。

大体タイル全替えで浴槽も変えて、排水もあたるってなると60万円くらいかかるんですよね。
もう少し出せば、はるかに快適な浴室になるのにお客様のご要望だからといって、
タイル貼替や浴槽の入れ替えをオススメすることって絶対ないですよ。
浴室の扉交換はプラス8万円です。換気扇取替、水栓金具取替も安くて各3万円です。
タイルや浴槽、水栓金具、換気扇、扉、天井の樹脂、全部やり替えた場合とシステムバスに改装した場合、
本当に値段変わりません

管理人

絶対にシステムバスにしましょう!
ただ一応、「システムバス改装工事プラン」と比較できるように
「タイル貼替・浴槽取替プラン」を見積として出しますね。

estimation-from-conventional-bathroom-to-conventional-bathroom(在来タイル張り浴室から在来タイル張り浴室改装工事の概算見積)
図11.在来タイル張り浴室から在来タイル張り浴室改装工事の概算見積

ちょっと大きめのお風呂のイメージですが、タイル全張替、浴槽取替までするとこのくらいになります。
タイルや浴槽などは滅多に売れないので商品の割引率が低いです。
TOTOリモデルクラブやLIXILリフォームネットなどの一次特約店ならばもっと安く提供しているかもしれませんね。

在来タイル張り浴室から在来タイル張り浴室改装工事の流れ

SBからSB工事への流れ
STEP
仮設工事…通路や家財などの養生

まず、宅内の床や壁、家財を傷つけないよう養生します。
業者によってやり方は様々ですが、僕は以下の養生材を使っていました。
・床養生…養生シート、養生用ボード、プラベニヤ、ブルーシート、養生テープ
・壁養生…マスカーテープ、養生用ボード、プラベニヤ
・ドアや枠関係…スポンジクッション
仮設工事では養生材料費だけがかかります。

STEP
解体撤去工事…配管撤去後、浴室タイルと浴槽を解体

続いて、浴室のタイルや浴槽を解体しますが、解体作業前にタイルや浴槽に
干渉しそうな水栓や浴槽廻りの配管、水道設備関係の撤去をします。
タイルはひとまず表面を剥いでいきます。
浴槽はタイルに埋まっているならその廻り10㎝程から解体します。
置いているだけなら撤去するだけです。その場合は解体費用と産廃費用は下がりますね。
費用としては、人件費と産業廃棄物処分費がかかります。

STEP
水道設備工事…排水金具と配管の下準備

解体完了後、水道配管を新規の浴槽に合わせて行います。
浴槽が直接排水か間接排水かで排水管の立ち上げ方が変わります。
概算見積の想定は排水管は全取替になっているので、浴槽の下部分だけ交換でよければ費用が下がります。
逆にグレーチングなど、排水機能もグレードアップするなら費用は上がります。

STEP
左官工事…排水廻りを綺麗に整地する作業

排水を立ち上げたら、浴槽を置けるかチェックします。
綺麗な下地があればいいですが、脚を置く部分の高さだけ合わせて廻りが凸凹な場合もあります。
概算見積では綺麗に下地を整えるイメージです。
また、浴槽のフチの納め方も考えます。浴槽を置く前に壁のタイルを立ち上るパターンや、
浴室の壁と浴槽の間を埋めるように下地を造作するパターンもあります。昔のお風呂ですね。
概算上はどちらもいける内容です。綺麗に整えたら、1日養生として乾かします。

STEP
浴槽設置工事…意外と簡単に済む作業

浴槽はほぼ置くだけです。あとは下地とベースを繋ぐ場合もありますが、
置いて排水管を繋げばOKです。浴槽の立ち上がり部分はエプロンと呼ばれる樹脂のフタをするか、
タイルを貼るための下地を立ち上げます。今回の概算上はエプロンで納めます。

STEP
左官工事…ひたすらタイルを貼る作業

ここからは左官職人さんの腕の見せ所です。下地を整え、タイルを丁寧に貼っていきます。
タイルは1枚1枚貼るタイプと何枚かまとめられているシートタイプがありますが、今回は1枚1枚貼ります。
床と壁の貼っていく順番は多分段取りがあるのでしょうが、僕は良く知りません。
タイル同士の間隔や垂直平行を合わせる技術は本当に凄いですね。気が遠くなりそうな作業です。

STEP
左官工事…タイルを貼って動かなくなったら目地を埋める

タイルがある程度動かないくらいに下地が乾いたら、目地を埋めます。
目地を埋めたらタイルを拭きあげる作業を繰り返し、均一に仕上げます。
この時、まだ水栓を取り付けていないなどの設備工事があれば、水道設備業者に都合をつけて
残工事を終わらせます。

STEP
完工検査・清掃・完成!

残工事完了段階で養生はあげて清掃をしますが、一応タイルや目地の養生日として1日乾燥させます。
工事が問題なく完了しているか、お施主様と確認します。
この時しっかり水を流して目地に水が這っているか、浴槽廻りから水漏れが起きていないかチェック。
OKだったら完成です!

在来タイル張り浴室から在来タイル張り浴室改装工事の工期

construction-period-from-conventional-bathroom-to-conventional-bathroom(在来タイル張り浴室から在来タイル張り浴室改装工事の工期)
図12.在来タイル張り浴室から在来タイル張り浴室改装工事の工期

養生日が2日ありますが、夏場と冬場で乾燥の時間は変わりますし、
材料にもよるのでもっと早く終わることもあるかもしれません。余裕を持って1週間ですね。

在来タイル張り浴室からシステムバス改装工事、
在来タイル張り浴室から在来タイル張り浴室改装工事、
どちらも金額や工期、大差ありませんね。でも工事後の快適さは全く異なります
部分的なタイル補修だけでいいのに、「システムバスにしましょう!」とは言えませんが、
もし全体的な工事をお考えならシステムバスの見積ももらうようにしましょう。

お客様

私はヒノキ風呂や大理石調のホテルや旅館のようなお風呂が
どうしても好きで、こだわりたいんだ!

という方以外は、システムバス、おすすめです!

マンションでの浴室工事だと相場や内容に違いはあるの?

戸建てとマンション工事での違い -相場編-

戸建ての浴室改装工事とマンションでの浴室改装工事の相場での違いはほぼ無いと言っていいと思います。

もちろん、戸建ての在来タイル張り浴室からシステムバス改装工事と
マンションのシステムバスからシステムバス改装工事では10万円前後差が出るのでこの差は大きいです。
また、マンションの方が浴室のサイズが小さいことが多いため、解体費用や産廃費用、
配線や配管などの材料費、システムバス組立費は少なくなるかもしれません。
ただし、同じ条件、同じご要望、同じ現場状況、同じ商品仕様となれば、
戸建てのシステムバス改装工事もマンションでのシステムバス改装工事も工事費用で大きな差は出ません

マンションではシステムバスからシステムバス改装工事が主なので、
戸建てのシステムバスからシステムバス改装工事と比較した場合、工事費用は変わりがありません。

ただ、業者によるところではありますが、戸建てでは想定しにくい小運搬費という費用がかかる可能性があります。
小運搬費は資材搬入や解体撤去後の産廃物など、モノの移動に人の時間を大幅に割く必要があるとかかる費用です。
特に道路から現場が遠い場合や高層階のリフォームなのにマンション側の規定で
業者がエレベータを使えないなんて場合は最悪です。
重たいモノを持って階段で何往復もしないといけないなんて、心情的にも費用を頂きたくなるかもしれません。。。

小運搬費は完全に人件費なので業者によって金額もまちまちです。

工事費用の相場としてあるのはこの差くらいではないでしょうか。

戸建てとマンション工事での違い -工事内容編-

工事内容で言いますと、マンションならではの注意点やシステムバスの商品的な機能に差が出てきます。

マンションならではの注意点

・マンション躯体の各階層の高さが決まっているため↓↓
 1.戸建てと比べて天井高が取れず、基本的なマンション用システムバスの天井高は2m。戸建ては2m15㎝。
 2.床下が無い分、場合によっては洗面所と浴室出入口の段差が解消できない
  (段差は減るパターンが多いが、完全に無くせるかは解体後まで分からない)

・電気配線の通し方によっては、浴室換気乾燥暖房機のような専用回路が必要な機器を導入できない。
 (戸建てなら電気配線を床下でも天井でもほぼ通せるが、マンションは躯体や梁のせいで通らない場合がある)

・窓はマンションの共有部分のため、窓自体は変えられない。

このようにマンションの構造が原因で戸建てと比べて課題になる点は多いです。
商品的な部分も戸建て用とマンション用で差があります。

 項目    マンション用システムバス    戸建て用システムバス
天井高△(基本2m。2m15㎝もあるが有料)〇(基本2m15㎝)
浴室サイズ△(1坪サイズのバラエティーが少ない)〇(バラエティーに富んだサイズ感)
防水パン〇(浴槽用の防水パンが標準設置)×(浴槽用の防水パンは無い)
価格帯△(同じ仕様なら戸建てより高い)-(標準)
図13.マンション用システムバスと戸建て用システムバスの商品的な差

どちらがいいということではないですし、環境が違うため差があるのは当たり前ですが、
サイズ感や商品自体の価格帯で少しマンション側に不利な点がありますかね。

工事価格での差は無いと言いましたが、選べる商品が戸建てのパターンと当然変わるので、
商品代は高くなりがちです。
マンション用と戸建て用では完全に一致するような代替品はないですが、
近いシリーズの同じサイズだと定価で2、30万円違うイメージです。

マンションでの浴室工事の違いを総括

マンションでの浴室改装工事と戸建てでの浴室改装工事では
同じ条件なら工事費用での差はほぼ無いけど、商品代が高くなりがち!

でも実際のところ、マンションの浴室は戸建てに比べて小さめですので、
・解体費用や産廃費用、設備関係の材料費、組立費が戸建てより少し安くなる 
   + 
・商品代は戸建てより少し高くなる
が相まって相場は戸建てと一緒くらいの100~120万円になります!

要は比べるところによって相場観は変わるということです。

    マンション用浴室改装工事価格比較        戸建て用浴室改装工事
一般的なマンションシステムバス改装工事  =<一般的な在来タイル張り浴室からシステムバス改装工事
システムバス改装工事  >=システムバスからシステムバス改装工事
システムバス改装工事  >>同じサイズでシステムバスからシステムバス改装工事
図14.マンション用浴室改装工事と戸建て用浴室改装工事の相場観

浴室リフォーム工事でのオプションは?費用や導入メリットは?

主要なオプションをご紹介

浴室リフォーム工事でのオプションにはどんなものがあるのでしょうか。
オプションはシリーズによって値引き率や導入可否が違うので、
システムバス改装工事の概算見積に対して(標準的なシリーズから見て)どのくらいの差になるかを示します。
(すべてTOTO「サザナ」の商品で計算しています)

option-item-costs-and-introduction-benefits(オプション項目の費用と導入メリット)
図15.オプション項目の費用と導入メリット

主要なオプションの内容を紹介させていただきました。
細かいオプションはもっとありますが、その中でも高価なオプションの紹介になっているので、
もし浴室の改装をご検討されており、導入したいオプションがあれば予算を見直しましょう。

最新の「肩湯」、費用や相場観

肩湯などを導入したい場合は、TOTOでは「サザナ」ではなく「シンラ」というシリーズになります。
LIXILなら「スパージュ」です。2021年11月現在、タカラスタンダードやクリナップ、Panasonicには肩湯はなさそうです。
肩湯は私も実際に何度か導入しましたが、すごくいいですね。入浴するわけにはいかないので使用感は
不明ですが、費用で行くと150万円以上のご予算は必要かなと思います。ざっくり50万円アップのイメージです。
肩湯に50万円!?というわけではなくシリーズがまるっと変わるので、扉や水栓、浴槽、照明の感じ、細かな部分まで
高級感の詰まった浴室になり、「肩湯以外の機能や外観にも投資して50万円アップ」という感じです。

窓取替工事ってしなきゃいけないの?

お客様

窓取替が絶対に必要って言われたけど本当かしら…?

浴室改装工事のオプションで一番の注意点は、「浴室窓の取替工事」ですね。
実際に浴室工事で窓取替が必要になるパターンもありますが、お金がかかることなので
理由をしっかりと説明してくれる業者ならいいですが、急に「窓取替が必要」と言われると怖いですよね。

そもそもなぜ窓取替が必要になるのでしょうか。言葉でお伝えするのは難しいですが。。。

窓の取替が必須になるパターン(現状が在来タイル張り浴室の場合に限ります)

新しいシステムバスは基本的にはバリアフリーになるので床が高くなります。
浴槽も深さと出入りの段差を合わすため(浴槽を跨ぐ時に足が着く面の差が小さいほど転倒しにくい)に
浴槽自体の位置が高くなります。要は窓の高さは変わらないけど、床や浴槽の位置(つまり浴室全体の位置)が
高くなります。そのため、窓の位置が低いと浴槽に干渉する可能性があります。
浴槽より窓が低いとすっぽんぽんになる場所が出てきて浴槽下にガンガン水が漏れてしまいます。
この場合は、浴室窓を取り替えて位置を高くする必要があるので、浴室改装工事が必須になります。

簡単にシステムバス導入時に今の窓の位置が干渉するかどうか判断できる計算方法も紹介しますね!

窓位置の干渉判断計算方法(TOTOの場合)

X = {窓の下端(一番下)から現状の床までの高さ} - (出入口の段差)

X = 670㎜以上 ➡ セーフ(窓取替をしなくてもOK)
X = 670㎜未満 ➡ アウト(窓取替が必須)
(ただし、浴槽横に手摺を付けないのであれば、550㎜までセーフです。)

これだけです!簡単ですね。
要は新しいシステムバスの床から窓の下端までどのくらいあるのか?ということです。
窓の位置が少し低いかもと心配な方は是非、見てみてください。

浴室のサイズアップ!増築工事は必要?相場は?

そもそも浴室サイズはなぜ小さくなるの?

今までもお伝えしていますが、システムバスに改装すると浴室の空間が現状より基本的には小さくなります。
例えば、タイル張り浴室からシステムバス改装工事をするとして、
・現状の浴室空間(壁タイルから反対の壁タイルまで)が1720㎜、1720㎜(縦横)
・タイルの下地+タイル自体の厚み = 20~50mm(大体このくらいです)
・両側合わせて40~100㎜広げた分が浴室構造体の空間 ➡ 1760㎜∼1820㎜
この浴室構造体の空間、ここに合わせてシステムバスのサイズが決まります。

system-bathroom-size(TOTO「サザナ」の浴室サイズ一覧)
図16.TOTO「サザナ」の浴室サイズ一覧

TOTOのサイズでいくと1717サイズで「必要設置寸法1700㎜」になるのでこのサイズが最大になります。
1818は片側が1850㎜必要なのでぎり入らないですね。
1717サイズの内側の寸法は1650㎜なので単純に現状(1720㎜)より70㎜、浴室空間が小さくなります
余白でいうと、システムバス外側から浴室構造躯体まで60㎜∼120㎜は隙間があると言えます。
その余白(クリアランスと言われます)は配管のスペースなどに使われるとはいえ、結構もったいないですよね。
でも入るシステムバスを入れるしかないのでしょうがないです。この場合は1717サイズになります。

こういった形でシステムバスのサイズが決まります。

どうやったら広いお風呂に入れるの?

お客様

せっかくお風呂工事するならやっぱり広いお風呂でのびのびしたいわ!

そうですよね!わかります!
浴室を広めにしたい!そんな時はどうしたらいいでしょうか?

方法は2つです。
①浴室の空間を最大限に使える商品を選ぶ
②浴室空間の最大値を大きくしてしまう

①浴室の空間を最大限に使える商品を選ぶ

先ほど説明したように浴室のサイズは浴室構造体の空間によって決まります。
でもシステムバスは既製品なので、サイズが決まっていて必ずしも最大限に空間を活かしきれるわけではないです。
先ほどの例の様にクリアランスが100㎜とかなるパターンもあります。

そこで、ご紹介したいのはタカラスタンダードのシステムバスです。
なにがいいかといいますと、どんな形の浴室空間にも対応できるのです。
「ぴったりサイズシステムバス」と言いまして、25㎜間隔で縦横の空間に合わせられます。
短手方向1218~1868㎜、長手方向1450~2450㎜の範囲で対応可能です。
確かマンションみたいに内側に柱が出てきている空間にも対応できたと思います。
すごくないですか?初めて聞いた時は感動しました。企業努力。

もちろん他のメーカーさんも多様なサイズのラインナップがありますし、今後も増えるかもしれません。

また、マンションでも昔のシステムバスより大きいサイズで入る事例は時々ありましたので、
現状より大きなお風呂に入れる可能性もあります!

②浴室空間の最大値を大きくしてしまう

言葉で言うと意味がわかりませんね。
単純に浴室を増築などで大きくするということです。
増築となると、どのくらい費用がかかるのでしょうか。
費用相場と工事内容を紹介します。

浴室増改築工事の費用・内容・工期

浴室増改築工事の概算見積

1216サイズの浴室を1㎡程拡げて1616サイズにする内容です。
増改築工事の見積になっており、浴室改装工事は含まない金額になっています。
大差はありませんが、外壁の仕上げによって2種類に分けました。

estimation-of-bathroom-extension-from-1216-to-1616-size-by-mortar-finish(浴室増改築工事の概算見積 1216➡1616サイズ 外壁モルタル仕上げ)
図17.浴室増改築工事の概算見積 1216➡1616サイズ 外壁モルタル仕上げ

浴室増改築工事の流れ

通常の浴室工事の流れを入れると長くなるので割愛しますが、説明文でどの流れに入るのか示します。

浴室増改築工事への流れ
STEP
解体撤去工事…浴室と増築する面の壁を解体(通常の流れ②と同時並行)

養生後、通常の浴室解体に加えて増築する面の壁を壊します。基礎まで壊します。
現場の状況によりますが、勾配をつけた庇をつけても大丈夫な高さまで壁を解体します。
解体後は防犯の都合があるので、現場全体をブルーシートなどで覆いかぶせ、ベニヤなどで
一部壁を塞ぎ外からの侵入を防ぎます。

STEP
基礎工事…壁を支える土台作り(通常の流れ③と④の前)

基礎の型枠を設置して、配筋をしながら型枠に基礎用のコンクリートを流し込みます。
この規模の基礎ならブロック基礎に配筋をして固める方法が主流かもしれません。

STEP
大工工事…増築部の壁天井造作・窓取付(通常の流れ③と④と同時並行)

基礎ができたら、できるだけ早く木工事を済ませます。
土台、柱、間柱、筋交い、胴縁、桁、梁、母屋、垂木などを使って、
窓と屋根となる庇の下地を造作します。大工工事の間に、電気水道の配管配線の下準備と
浴室土間コンクリートを打ちを行います。
ここまでできたら内部と外部で完全に作業を分けられるので、工事の干渉がありません。
内部はシステムバス完成に向けて、外部は増築部の仕上げに向けて独立した作業が進みます。
そのためここからのシステムバス改装工事の内容は割愛し、外部の工事内容だけを説明します。

STEP
外装工事…外壁はモルタル仕上げか、サイディング仕上げ

壁の下地を組んだら外壁の仕上げをします。
既存外壁がモルタルなのかサイディングなのかで工事を行う職種も変わります。
モルタルであれば左官業者、サイディングであればサイディング業者が担当します。

STEP
板金工事…屋根となる庇を造作する作業

増築部はそこまで広くないので、ガルバリウム鋼板で庇を造作して屋根にします。
下地は大工工事で勾配をつけています。
庇には防水用のゴムアスルーフィングなどは特にしませんが、合ってもいいと思います。

STEP
外壁塗装工事…周りとの調和が難しい作業

外壁がモルタルでもサイディングでも塗装をしなければよい仕上げりにはなりません。
既存の建物に合わせた色味にするのは塗装職人の腕の見せ所です。
長年の経験がなければ綺麗なまとまりのある仕上がりにはなりません。

STEP
完工検査・清掃・完成!

STEP4以降の作業と通常の浴室改装工事の作業は同時進行で進んでいます。
ここまで来たら通常の浴室改装工事のように完工検査をしてOKだったら完成になります。

浴室増改築工事の工期

こちらも外壁の仕上げによってちょっとした段取りの違いがでますので、2通り用意しました。

construction-period-of-extension-bathroom-renovation-by-mortar-finiah(浴室増改築工事の工期・モルタル仕上げ)
図19.浴室増改築工事の工程表 外壁モルタル仕上げ

外壁の仕上げによって工期をわけましたが、ほとんど同じ工期です。
浴室の解体に入ってから、1週間程お風呂に入れなくなりますが、工事が始まって2週間以内に
今までとは違う大きなお風呂に入れるなんて素敵ですね。

浴室増築工事の注意点

増改築工事ですが、簡単にできるものはないですし、
工事する箇所が増えますので多少の制約も増えてしまいます。

増改築工事の注意点

・増築したい面の室外部に荷物や倉庫がありませんか?(解体費や処分費がかかる可能性があります。)
・増築したい面の室外部にエアコン室外機や給湯器はありませんか?
 (移設費や脱着費で余分な費用がかかります。)
・増築した後の屋根や庇が境界線を越えていませんか?(法律や近隣トラブルなどの原因にも。)
・または、増築した後に通路として通り抜けができないようになりませんか?(実生活の支障に。)

こういったことが無いように気をつけましょう。

浴室リフォーム工事で利用できる補助金や助成金はあるの?

浴室のリフォーム工事で使える減税措置や助成金制度があると嬉しいですよね。

浴室を改装した場合に、使える可能性がある制度はこちらになります。
例として、2021年11月時点での岡山市の制度を紹介します。

住宅のバリアフリー改修に伴う固定資産税の減額措置

要件
 ①65歳以上の高齢者 ②要介護・要支援認定を受けた方 ③障害のある方
 と同居していることや、築年数10年以上等あります。
減額内容
 100平方メートルまでの固定資産税が次年度のみ、3分の1減額されます。
対象工事
 50万円以上の負担額で、手摺の取り付け、床の段差の解消などが対象です。
 浴室の改良等もありますので、ほぼ適用されると思います。

浴室リフォーム工事で適用される補助金や助成金は上記になります。
今回は岡山市を例にしましたので、助成金制度の「岡山市すこやか住宅リフォーム助成制度」に関しては
岡山市にお住まいの方しか適用できません。
経験上、固定資産税の減税措置と介護保険制度はどこの地域でも受けられます。
県や市が地方自治体として準備している制度に関しては、各市町村で違うので
直接営業マンに確認するか、市のホームページを見てください。

詳しくは近いうちに掲載する記事を見てください。

他の部位と一緒に工事をすると安くなるって本当?

結論から言いますと、本当です。

浴室リフォーム工事で一緒に工事を行うことで安くなるのは、
・洗面所改装工事
・給湯器取替工事  です。

一緒に工事をすることでなぜ工事費が抑えられるか

そもそも、一緒に工事をするとなぜ費用が抑えられるのでしょうか?

理由は簡単です。
普通複数回に分ける手間を一度に済ますことができるからです。

例えば、洗面所の内装工事をしてから、浴室の改装工事をするとなると、
洗面所と浴室の間仕切壁は内装を2回張り替えることになります。
なぜなら「浴室工事をすると浴室の扉を工事する時に間仕切壁を壊す、もしくは造作しなおす」からですね。
そのため2回内装を張り替えることになります。
もし、浴室の間仕切壁の内装をする時に、洗面所も全面的に内装工事をすれば、1回しか内装を張らなくてよくなります。
要はこの部分を一度に集約できるということが
職人さんの手間を減らすことができる➡つまり、費用を抑えられることに繋がるわけです。

給湯器で考えてみましょう。
給湯器を取り替えてから浴室工事をすると、どうなるでしょうか?
もし、「給湯器に追焚機能が無いため追焚機能を付けたい」という要望で給湯器を取り替えたとします。
追い焚きがないので浴槽に穴をあける作業が発生しますね。
その後、システムバスを導入すると浴槽の穴はメーカーがあけてくれるので費用はかかりません。
追焚用の穴あけ作業は大変なので手間代結構取られますが、同時にすれば先に穴をあける必要が無いですよね。
このパターンだと、余分な作業をしてお金がかかることを抑えることになります。

それぞれ少し種類は違いますが、どちらも職人さんの手間を減らすことが共通していて、
費用を抑えることに繋がります。

結論として浴室改装工事を洗面所改装工事や給湯器取替工事と一緒にすれば安くできるのは本当です。

まとめ

以上で浴室リフォーム工事の相場のお話は終わりです。
ここまで長らく見て頂いてありがとうございました。

工事の内容がどうなのかとか、相場観が少しでも伝われば嬉しいです。

再度、この記事で伝えたいことをまとめておきますね。

まとめ

・浴室リフォーム工事の相場は戸建てなら80~120万円マンションなら70万円~110万円
・浴室改装工事の標準工事の流れ
 ①養生、解体撤去工事
 ②電気配線、水道設備配管準備
 ③左官工事で土間打ち
 ④システムバス組立、設備関連繋ぎ
 ⑤間仕切壁復旧、内装
・オプション工事は多様にあるが、窓取替工事に注意
・浴室のサイズアップはタカラの「ぴったりサイズシステムバス」か、増築工事
・浴室リフォーム工事は介護保険を適用するとかなりお得
洗面所や給湯器取替と一緒にすると少しお得

工事内容の理解は言葉だけでは難しいかもしれませんが、
今後もリフォームを考えているあなたに役立つ情報を記事にしていきますので、
一緒に頑張りましょう!

よかったら、そのほかの浴室リフォームに関する記事もアップしますので、みてみてください。

bath-room

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元リフォーム営業マン。リフォーム営業年間売上7000万円。
リフォームのことについて、皆様に現場のアレコレを
お伝えしたいと思い、ブログを立ち上げました。
大手やポータルの情報は普遍的で抽象的な一般論が多いですので、
具体的でイメージしやすい内容を心掛け、
少しでも現場に寄り添った業者側から見た視点で伝えます。

コメント

コメントする

目次